Show newer

ミームになりそうな画像生成しまくって流すtwitterのbot作ったらどっかが買ってくれるかもしれんな

NovelAIの非公式代理店モデルは面白そう
その昔youtubeにブロックされたニコニコが頭を過るけど

呪文学習の投資リスクあるから生成物のコンテンツ性で勝負したくないんだよね。アーティストになりたいわけでもないし。
そっちに寄せるなら腹くくって機械学習やモデル周りの勉強するほうが筋がいいのはそう

NovelAIと元素法典 

NovelAIというAI画像生成サービスと元素法典というAIへの命令サンプル集があるのですが、それを使った画像生成がまじで錬金術
ロボットの画像食わせて女の子が出てくるってなんだよ

umintyu.com/useful/image_ai/75

AI画像CG集 

@coal5314 その路線は元素法典っていう最強アイテムがあるのでもう一捻りほしいところ

AI画像CG集 

@coal5314 そもそも呪文以外のパラメータはそんなにいじれないのでツールで攻めるなら呪文管理とかimg2imgの素材管理に寄せる感じになりそう。
AIで作った絵に著作を持たせることはできるみたいなのでサンプル掲載サイトは作れそうだけどなんか綺麗な絵が置いてあるくらいの内容だと利用イメージがわかない

ジェネシスじゃなくて輪廻(マキナ)が悪いのに

AI画像CG集 

@coal5314 せやねん元々ある技術だから作成する絵の質とか精度で参入するのは分が悪い(専門知識もない)
絵が自動で大量生産できる部分を活かしたサービスとか、AIで絵を作る人に向けたツールとか作れんかな〜って感じ
余談だがアメリカのゴールドラッシュではツルハシ屋がかなり儲けたらしい

ジェネシスはスタン落ちしたら戻るんやろな

AI画像CG集 

AI画像とされてる商品の販売数から売上逆算したら真面目に働いたほうがマシなレベル
まだ1ヶ月くらいだし時間経過とともに伸びるのかもだけど...
あと画像そのものよりは仕組みで儲けたい

AIで画像を作るやつ 

あれでなんかひと稼ぎしたいんだけどアイディア思い浮かばん。

今の若者がゼロリスク志向なのかどうかはさておき、その文脈での若者のゼロリスクと一般的に言われるジジイのそれは質が違う 

従来批判されてきた年長者やリーダー層のゼロリスク志向は、既得権益の固持や問題解決の先送りなど、社会的に期待されている役割よりも自己の保身を優先する態度であった。
一方で昨今言及される若者のゼロリスク志向は、他者から自己に向けられる視線への感受性、あるいは他人や社会との距離感の変化といった内面的な規範がテーマのように思う。

20前半で結婚した人たちは早めに別れるパターンも少ないないので

車好きで実車も買うしゲーセンでレーシングゲームも遊ぶノス君は一旦コスパの概念を捨ててハンコン買ったほうが人生楽しくなるのでは?

数字だけ見るとゴルフやキャンプみたいなアウトドア趣味と比べたらゲームやデジタル系にかかる費用ってくっそ安い(ガチャを除く)けど、安いゆえにこれにこの値段??とはなりやすい

アークナイツやってたし楽しめてたんだけど、素材集め要素あるゲームはやっぱ続けるのきついっす

トラブルでロルバしない判断理由ってどこなんやろ
・技術的に難しい説
・ロルバ前提になると小さなミスでもやらなあかんくなるのを避けたい説
・ロルバ対象期間の課金額がえげつないからヘイトを飲んで利確したいでござる説

42→56の上がり幅やったら余裕ですね(0→80よりも80→100が難しいという話を踏まえつつ)

Show older
シャドバドン

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!